2009年1月19日月曜日

いたいけな

 この「いたいけな」という言葉、「いたいけな子供・・・」という使い方はよく知っているが、最近読んだ本に「いたいけない子供・・・」という使い方がされていた。
 「えっ!いたいけない・・??」と思った。こんな使い方が出来る言葉だったのかしらん?
 今日はこの「いたいけな」を探検。(上の写真は、わがホームページ仲間の秋佳さんがアメリカで撮影してきたデジカメの広告です。)
 広辞苑では
いたい-け[幼気]①小さくて愛すべきさま。美しくかわいらしいさま。『七つになる子が--な事言うた』〈狂言歌謡〉②子供などのいじらしくいたいたしいさま。あわれむべきさま。「--な遺児」--ざかり[幼気盛]子供のきわめてかわいい年頃。--す[幼気す]『自サ変』いたいけなさまをしている。弁内侍日記「小さくて--したるを」
となっていて、これは私の思っていたことと同じ意味、使い方だった。

 しかし、角川の「必携国語辞典」では、
いたいけ【幼気】[形動]子供が幼くて、弱々しく痛々しいようす。またあどけなくいじらしいようす。いたいけない。「遺児の--な姿がなみだをさそう」
となっている。この辞書には「いたいけない」が載っている。またずいぶん古い(昭和40年刊)「明解新式事典」(光文書院)には、
いたいけ[幼気]よわよわしく愛すべきさま。・・・・として、その後、英語訳でdarling(ダーリン)とあった。

 この「ダーリン」を「外国から来た新語辞典」で引くと「かわいい人、愛しい君、お前、あなた」である。いたいけな・・の意味、使い方も時代と共に変化するのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿