
先ず、例によって広辞苑から調べたが、【こんこ】は無かった。【こんこん】はあり、それを見ると、こんこん ①咳をする声。②堅い物を打つ音。③キツネの鳴き声。またキツネ(幼児語)。④雪または雨の降るさま。また【昏昏】①道理にくらいさま。②心がはっきりしないさま。うつらうつら。③深く眠っているさま。意識のないさま。「ーと眠り続ける」【渾渾・混混】①水の盛んに流れて尽きないさま。②水の濁るさま。③入りまじるさま。④物の尽きないさま。【献献】酒を酌み交わすこと。【滾滾】水の盛んに流れるさま。水がわき出て尽きないさま。・・・などがある。
ネット検索では・・・漢字にすると分かりやすいが、これは「来む来む」の転化したものだという説が大半だった。つまり「雪よもっと降れ降れ・・」という意味なのだと言う。また「雪や来う来う」というのもあった。これも雪よもっと降れ降れの意味である。
0 件のコメント:
コメントを投稿